雇用保険加入期間12ヶ月未満と妊娠・受給期間延長について教えて下さい。
今年7月末に、4ヶ月働いた職場を「会社都合」で退職しました。
その後就職活動中に妊娠が発覚したので、正社員を断念し、短期(2ヶ月)のパート先を見つけました。
職場に妊娠していることは伝えましたが、離職票の理由は「契約期間満了による退職」になりました。「妊娠による自己都合」にして欲しいとお願いしましたが、無理だそうです。。。

雇用期間加入期間は、ちょうど6ヶ月になるのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?または、もらえる方法はありますか?
受給可能であれば、延長手続きをしたいと考えておりますが、もし受給不可でも延長手続きした方がよいのでしょうか?

加入期間が6ヶ月に満たない内に退職を余儀なくされ、このまま失業保険ももらえないとなると、悔しくてたまりません・・・。

どなたかお知恵を貸して下さい!よろしくお願い致します。
退職理由関係なく、妊娠中は就職活動が出来ないとみなされますので、(出産・育児が控えているため)失業給付は受給できません。

妊娠による退職でも、契約満了でも、質問者様の場合はあまり関係ないので気にすることは無いかと思います。(むしろ契約満了のほうが良いような気が・・・)

よって、受給資格の延長手続きをしなくてはなりません。離職票を持ってハローワークへ行き、妊娠中であることを伝えれば必然的にその手続きを余儀なくされます。よって、現在の状況で近々に失業給付をうけるということは出来なくなります。

離職票と一緒に母子手帳も持参してください。

誤解の無いように。

「失業給付」とは、就職が可能である、就職活動中の方へ支払われるものです。何でもかんでも職を失ったからもらえる。もらえないのは損だ。悔しい。というものではありませんので気をつけてください。「保険」という言葉を使用するのならば尚更です。

(失業保険という言葉は俗称)

出産、子育てが落ち着き、質問者様が就職活動の出来る環境が整えば自ずと受給対象とみなされますので焦らず、ハローワークの方の指示に従い手続きを行うのがよろしいかと思います。



補足を受けて…


就業が4ヶ月で加入が6ヶ月というのは、前職も含めてということなのでしょうか。


ちなみに質問者様が強調されております、病気や妊娠を理由とした退職は全て受給の延長が適用されますので、直ぐの受給はできません。

失業給付は、会社都合の場合、11日以上働いた日が6ヶ月以上ある場合でないと受給の資格はありません。

質問者様が上記に該当するのであれば給付の延長手続きをしなくてはなりません。

条件を満たしていないのであれば、出産子育てが落ち着いてから就職活動を行ってください。

最後に。

失業給付は本来、受給しないのが望ましいものです。


≪追加≫

会社都合の離職が2社合わせて6ヶ月ですと、特定受給者の資格が得られるかもしれませんが、就業内容によって異なりますので、管轄のハローワークへ行って判断して頂いてください。

短い期間で離職を繰り返していれば、失業給付の受給目的で悪質と判断される場合もあります。

しかしながら妊娠している状況ですと、とにかく受給ができませんので、そこを念頭に置くことだと思います。
詳しい方教えて下さい。

いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。

雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?

もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?

その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?

ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。

長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
まず、何か勘違いしていると思いますが、雇用保険の被保険者資格を取得することと、雇用保険料を払うのは別の問題。
ハローワークに行って、「私が足りない保険料を払いますから、遡って被保険者にしてください」なんて言っても無理です。
何か、普通の保険のように、「○年○月から被保険者になりますから、○ヵ月分の保険料を納めてください」という手続きをハローワークですれば良い(することができる)、というような勘違いをしている人って、結構いるみたいです。

あくまでも、会社が、「この従業員の雇用保険被保険者資格の取得日は何年何月何日です」という手続きを、ハローワクでやらなければだめで、貴方が自分で書類を揃えて遡ろうとしても無理です。

誰かが雇用保険の問題でハローワークに相談して、指導はされた結果、7月からということになったのだと思いますが、すると、もう一度「もっと前から被保険者資格の条件は満たしていたのだから、過去にさかのぼって被保険者にしてくれ」と交渉し直すしかないです。

ただ、今回、ハローワークと会社の間ですでに話ができていて「では、今月(7月)から」でまとまっているのだとしたら、このあとは難しいかもしれません。
ハローワークとしても、いままで未加入だったものを、手続きさせたのだから一定の成果・進歩があったわけで、それでよしとしていると思います。
また、遡るという話になれば、雇用保険の受給要件を満たすためにあと3ヵ月遡る、などという都合の良い話ではハローワークも良い顔はしないでしょう。遡るというのなら、可能なすべての期間で遡るのが当たり前で、それだと雇用保険料の負担がたいへんだから、会社は今月から入ることで、合意しているのかと思います。

ハローワークは、指導の結果、今月から入ることになった、で了解してしまっているので、これ以上の追求はしないのではないでしょうか。
あとは、従業員の皆さんが、会社に対して、きちんと遡れ、と交渉しなければならない問題だと思います。
私は去年12月16日で会社を辞めました。今現在は働いていますが、社員でわありません!まだ失業保険は使えますか?
一時金がでるはなしを聞きましたがどうすればもらえますか?
再就職手当の話でしょうか?

再就職した際の条件によっては「再就職手当」もしくは「就職手当」がもらえます。
失業給付受給の申請手続きをし、待機期間7日を経過してから受給期間が終わるまでに就職したばあい、条件をクリアするともらえます。条件に関しては、ケータイからの閲覧のようで、詳しくはかけないため、ご了承ください。

【補足を受けて】
安定所に行っていない、ということは失業給付を受けていないということですね。それであれば、あなたに受給資格があるのであれば、失業給付の手続きをすればいいでしょう。
一時金で失業給付がでるのは、65歳以上の人と、短期特例被保険者であった人です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN