失業保険をもらうには
実際に会社に面接をしないとだめですか?
子供が小さいのでまだ働けませんが、
保険は受給したいので^^;
実際に会社に面接をしないとだめですか?
子供が小さいのでまだ働けませんが、
保険は受給したいので^^;
面接だけが求職活動ではないので
面接しないとダメということはないと
思います。
ハローワークによっては、検索だけでは
求職活動にならないところもありますから
最寄のハローワークに確認してください。
電話でもいいと思います。
小さいお子さんを連れてハローワークに
いらしてる方もいらっしゃいます。
面接しないとダメということはないと
思います。
ハローワークによっては、検索だけでは
求職活動にならないところもありますから
最寄のハローワークに確認してください。
電話でもいいと思います。
小さいお子さんを連れてハローワークに
いらしてる方もいらっしゃいます。
フリーターの方は働いても収入が生活保護基準よりも低い生活をしていますが、彼らは生活保護または失業保険制度を受ける事はできないのでしょうか?
理由もお願いします。
理由もお願いします。
生活保護が適用される基準は厳しいのです。ただ単に今の賃金が安いから保護を受けられるというものではありません。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
失業保険について教えて下さい。現在の会社を一身上の理由で退職します。体調上、次の就職はアルバイト、もしくは無職です。正社員では考えていません。
この様な状態でも 3ヶ月後に失業保険はもらえますか?
この様な状態でも 3ヶ月後に失業保険はもらえますか?
もらえます。
アルバイトをしながらでも、アルバイト日の手当は減額ないしなくなりますが、失業手当の受給期間がその分延び、アルバイトしていない日はちゃんともらえます。なお、先の方の言うとおりアルバイトしながらでも求職活動は続ける姿勢は見せる必要があります。
アルバイトをしながらでも、アルバイト日の手当は減額ないしなくなりますが、失業手当の受給期間がその分延び、アルバイトしていない日はちゃんともらえます。なお、先の方の言うとおりアルバイトしながらでも求職活動は続ける姿勢は見せる必要があります。
失業保険について教えて下さい。
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
いいえそのような事はありません。
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
最悪です。失業保険の認定日をすっぽかしてしまいました。結果支給はされず、さらに認定日を一か月延ばされました!
確かに認定日は必ず行くようにと説明されたと思います。
しかし、やはりうっかり忘れていたり急用が出来たり、遅刻したりする人も居るはずなんです。
その結果、一か月分(およそ17万円)が振り込まれない事態になるのは、
やり過ぎと言うか、暴挙としか思えないのですが。
認定日にそれほど固執する理由って何なんでしょうか?
私は意味のない固執だと思うのですが・・
認定日は必ず行かなければならないと認識した上で、
私は少しも反省する気持にはなりません。
なぜなら、私は保険料をしっかり払い、
失業保険を貰える義務を果たしていたからです。
一日相談所に訪れることが出来なかっただけで、
20万円近いお金の支払いをストップされるなんて、
悔しくて仕方がありません。
役所の女がひそひそと話していたのが今になって腹立たしいです。
どうしてこんな無意味に厳しい制度があるんですか?
また、私のような事態に陥った人は少ないんでしょか
確かに認定日は必ず行くようにと説明されたと思います。
しかし、やはりうっかり忘れていたり急用が出来たり、遅刻したりする人も居るはずなんです。
その結果、一か月分(およそ17万円)が振り込まれない事態になるのは、
やり過ぎと言うか、暴挙としか思えないのですが。
認定日にそれほど固執する理由って何なんでしょうか?
私は意味のない固執だと思うのですが・・
認定日は必ず行かなければならないと認識した上で、
私は少しも反省する気持にはなりません。
なぜなら、私は保険料をしっかり払い、
失業保険を貰える義務を果たしていたからです。
一日相談所に訪れることが出来なかっただけで、
20万円近いお金の支払いをストップされるなんて、
悔しくて仕方がありません。
役所の女がひそひそと話していたのが今になって腹立たしいです。
どうしてこんな無意味に厳しい制度があるんですか?
また、私のような事態に陥った人は少ないんでしょか
暴挙じゃありません。そもそも失業給付というのは、求職活動をする中で再就職をするまでの橋渡し給付の役割ですから、日々再就職への意識を持つ事が前提となってるので、そこにきて自分の認定日をすっぽかす?(忘れた?)こと自体の方が考え方としてはあり得ないからなのです。法律はそこまで寛容ではありません、法律で運用されてることからしても厳格に扱われて当然です。
それに保険料をしっかり払い・・とありますが、最低保証が90日あることを考えたら通算で50万以上受け取ることとなるわけで、貴方のこれまでの雇用保険(失業保険とは昔の呼称)の掛け金はそんなに払っていないのではないでしょうか?一般の生命保険や損害保険とは性格が違い、相互扶助(助け合い)の考え方の制度ですから掛け金取り戻す的発想は愚かです。所定給付日数は減るわけでなく先送りになるだけですから、確かに目の前の収入が1か月空くのは痛いでょうが、やり過ぎ・暴挙・固執と言わず、早く再就職を目指すべきでしょう。立法措置からして無意味な制度では決してありませんよ!PS・・・(認定時間に遅刻してもその日のうちに来れるのなら問題なく認定を受けれることと、親族にかかる冠婚葬祭などと競合した時などは証明書などで後日に認定日を変えて受給可能な場合もあります)
それに保険料をしっかり払い・・とありますが、最低保証が90日あることを考えたら通算で50万以上受け取ることとなるわけで、貴方のこれまでの雇用保険(失業保険とは昔の呼称)の掛け金はそんなに払っていないのではないでしょうか?一般の生命保険や損害保険とは性格が違い、相互扶助(助け合い)の考え方の制度ですから掛け金取り戻す的発想は愚かです。所定給付日数は減るわけでなく先送りになるだけですから、確かに目の前の収入が1か月空くのは痛いでょうが、やり過ぎ・暴挙・固執と言わず、早く再就職を目指すべきでしょう。立法措置からして無意味な制度では決してありませんよ!PS・・・(認定時間に遅刻してもその日のうちに来れるのなら問題なく認定を受けれることと、親族にかかる冠婚葬祭などと競合した時などは証明書などで後日に認定日を変えて受給可能な場合もあります)
失業保険の手続きについて教えてください。1度失業保険の給付を受けてから、3ヶ所の会社で働き、その3つを合わせて2年弱の雇用保険加入期間がありました。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)
今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。
ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。
一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)
今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。
ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。
一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
こんにちは、、
私は先月離職した就活中の人間です。
正社員、派遣社員など今までに会社を5回変えましたので、失業保険に詳しくなりました
本題に入ります
>私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
→絶対に必要となるのが、「離職票」です
それぞれの会社から発行してもらう必要があります
そこには、amayadori20130229さんが貰っていた給与が記載され、その金額から失業保険の支給額を計算するためです
もし、離職の際に「離職票不要」と申し出ているようであれば、失業保険の申請が必要となったと言って
会社に申請を願い出てください。
私も1月末で自己都合離職した会社に今月頭に電話で送付の依頼をして、3日後に届きました
重要なのは、それぞれの仕事の間が1年を超えていない(雇用保険を払っていない期間が1年未満)事です
もし、①から②の間、または②から③の間が1年を超えている場合、前職で払っていた雇用保険の効力を失います
①~②の離職期間が1年を超えるようであれば、アルバイト先から離職票を貰ってください
ただ、アルバイトが「一カ月ほど」と記載があるので、雇用保険に加入していない可能性があります
雇用保険に加入義務は
①週の労働時間が20時間以上
②31日以上雇用される事が見込まれる事
③労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
そのため、アルバイトが②の要件を満たしていない可能性がありますので、ご確認をお願いします
(当時の雇用契約書など、、)
それから、失業保険は「働く意思があって、実際に就職活動をしている人」を援助するために支給されるお金です。
妊娠などど言った理由で現在働けない状態の場合、申請をすることで”失業保険の給付を先延ばし”にすることが可能です
そのためは失業保険の申請の際に「受給期間の延長」の申請をしたいと申し出てください
病気やけがなどの理由で現在働けない場合、最大3年間「受給期間の延長」が可能です。
これをしないと、最後に離職した日の翌日から1年で失業保険の受給期間が終了してしまいます
”妊娠”、”出産”、”3歳未満の育児”は受給期間の延長理由に該当します
受給期間の延長をするには、「受給期間延長申請書」にハローワークに失業保険の給付申請をした際に貰える「受給資格者証」と、延長理由を示す書類(産婦人科に診断書を発行して頂くものと思います)を添えてハローワークの窓口に申請する必要があります
「受給期間延長申請書」の申請には期限が設けられていますので(通常働く事ができないと判明した日が30日以上となった時、30日の翌日から一カ月以内)失業保険の申請の際にハローワーク職員に確認をしてください
最後に、、
失業保険の申請は、最後に働いていた日の翌日から1年以内に申請をしないと、すべての効力を失います。
現在妊娠八カ月との事なので、ご本人がハローワークに来初出来ないようであれば、委任状を書いてご家族の方に代理申請をしてもらってください
私は先月離職した就活中の人間です。
正社員、派遣社員など今までに会社を5回変えましたので、失業保険に詳しくなりました
本題に入ります
>私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
→絶対に必要となるのが、「離職票」です
それぞれの会社から発行してもらう必要があります
そこには、amayadori20130229さんが貰っていた給与が記載され、その金額から失業保険の支給額を計算するためです
もし、離職の際に「離職票不要」と申し出ているようであれば、失業保険の申請が必要となったと言って
会社に申請を願い出てください。
私も1月末で自己都合離職した会社に今月頭に電話で送付の依頼をして、3日後に届きました
重要なのは、それぞれの仕事の間が1年を超えていない(雇用保険を払っていない期間が1年未満)事です
もし、①から②の間、または②から③の間が1年を超えている場合、前職で払っていた雇用保険の効力を失います
①~②の離職期間が1年を超えるようであれば、アルバイト先から離職票を貰ってください
ただ、アルバイトが「一カ月ほど」と記載があるので、雇用保険に加入していない可能性があります
雇用保険に加入義務は
①週の労働時間が20時間以上
②31日以上雇用される事が見込まれる事
③労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
そのため、アルバイトが②の要件を満たしていない可能性がありますので、ご確認をお願いします
(当時の雇用契約書など、、)
それから、失業保険は「働く意思があって、実際に就職活動をしている人」を援助するために支給されるお金です。
妊娠などど言った理由で現在働けない状態の場合、申請をすることで”失業保険の給付を先延ばし”にすることが可能です
そのためは失業保険の申請の際に「受給期間の延長」の申請をしたいと申し出てください
病気やけがなどの理由で現在働けない場合、最大3年間「受給期間の延長」が可能です。
これをしないと、最後に離職した日の翌日から1年で失業保険の受給期間が終了してしまいます
”妊娠”、”出産”、”3歳未満の育児”は受給期間の延長理由に該当します
受給期間の延長をするには、「受給期間延長申請書」にハローワークに失業保険の給付申請をした際に貰える「受給資格者証」と、延長理由を示す書類(産婦人科に診断書を発行して頂くものと思います)を添えてハローワークの窓口に申請する必要があります
「受給期間延長申請書」の申請には期限が設けられていますので(通常働く事ができないと判明した日が30日以上となった時、30日の翌日から一カ月以内)失業保険の申請の際にハローワーク職員に確認をしてください
最後に、、
失業保険の申請は、最後に働いていた日の翌日から1年以内に申請をしないと、すべての効力を失います。
現在妊娠八カ月との事なので、ご本人がハローワークに来初出来ないようであれば、委任状を書いてご家族の方に代理申請をしてもらってください
関連する情報