会社の雇用保険に入っていて、もし失業した場合、最低何ヵ月勤務していれば、失業保険はもらえるのですか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
倒産・解雇等の会社都合の場合は6ヶ月以上、自己都合の場合は1年(12ヶ月)以上です。

【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
それはもう強引に行くしかないです。派遣元に電話で『一身上の都合なんかありませんので、引き続き働けます。なんか間違いですか?』というような問いかけをしてください。相手が『いやぁ、先方の都合で…』というような言葉を誘導してください。『先方の都合なら会社都合ですよね?』『そういうことになりますか…』となれば完璧です。これを録音しておくのです。これでいくしかないです。
再就職手当について質問です


失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました

初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました


初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…


また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
就業手当とは

就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,809円(60歳以上65歳未満は1,459円)です。



「就業手当て」はもらえるのではありませんか?
就職するところが決まったのであれば、ハローワークに申請した方が良いと思います。
不安障害と再就職。

私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。

6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。

ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。

それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。

不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!


乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
まず文面を見て、「しっかりしているな」と私は感じました。

病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。

次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。

3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。

長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。

ご活躍を楽しみにしております。
昨日失業保険の手続きをしました。
つぎの20日に認定説明会があります。
今日内定をもらったのですが
初日の出勤日は26日以降
になるとおもいます。
再就職手当てはもらえますか?
説明会出席から1週間自宅待機命令(旅行等遊ぶなら構わない)がくるんだけど この1週間終了するまでに就活バイトなどした人は失業認定できなくなります。なんで無理だと思います
自己都合で退職した場合の失業保険について質問です。

会社都合の場合は半年以上社会保険に加入してたらすぐに失業保険を貰えますが

自己都合の場合 社会保険加入が半年以上でも、三ヶ月待機していれば社会保険は貰えるのでしょうか?
勉強も出来てすぐに貰える様に職業訓練に行きたいと考えいてます。

正社員ではなく、契約社員で給料が大幅に下がり生活が出来ません…
今の会社は1年と半年勤めています。
1年更新の契約で、同じ部署で1年更新して2ヶ月目で別の部署に移動になり、移動に伴い更に契約更新してしてから4ヶ月位になります。


現在25才で今まで1年に一回位のペースで仕事を辞めていたので、給料が下がるからと云ってまた別の所を探しても、正社員で働ける所はなかなか見つかりそうに無いです。
今頑張らなかったツケが来ています…

実家も無く頼れる肉親も居ないのでこれからの生活が不安で仕方ありません。

ワタシは女ですが、結婚願望が無く一人で趣味を楽しみながら暮らして行きたいと思っています。なので尚更 固めておかないとと云う焦りと空回りしている感じが辛いです。
失業給付の受給要件は、自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が離職前2年間の間に11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
また、加入期間については、離職後1年以内に失業給付を受給せずに雇用保険に再加入した場合は、退職前の加入期間が通算されます。(質問内容では、働かれていた期間がはっきりとはわからないので、通算して何年とはいえませんが。。。)

職業訓練を受けることができれば、受講開始日から受給することが出来ます。(受給要件を満たしている場合です。)
ですが、受講申し込みをし、選考試験を受け、合格しなけらば受講できません。。。
受講申し込みや試験は日程が決められているので、会社都合でやめられた方のようにすぐに(約1ヶ月後に最初の振込があります。)貰えるというわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN