妻が会社に3月まで勤めて,4月から退職(失業)して失業保険を3ケ月間もらった場合に年末の税金の年末調整に
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
>家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。
>失業保険は所得扱いでしょうか。
非課税なので、計算には入れないですください。
>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。
非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。
>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。
また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。
>失業保険は所得扱いでしょうか。
非課税なので、計算には入れないですください。
>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。
非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。
>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。
また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
失業保険に関して…
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
>保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です
「位(くらい)」ではいけません。
離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が“6ヶ月以上”でなくては失業給付を受けることはできません。正確に把握しておきましょう。
「位(くらい)」ではいけません。
離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が“6ヶ月以上”でなくては失業給付を受けることはできません。正確に把握しておきましょう。
遺族厚生年金について質問です。
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
年齢ではなく、無くなった人が年金の受給資格期間(公的年金に25年以上加入)を満たしているがどうかで違ってきます。
①遺族厚生年金の額は厚生年金の加入実績によりますが、受給資格期間を満たしていない場合は25年加入したものとして額を計算します。
②受給資格期間を満たした後に死亡したのなら、5年以内に死亡とかという事は無関係で遺族厚生年金は貰えます。
受給資格期間を満たしていない場合は、厚生年金の加入中に初診日があってその後厚生年金から抜けても初診日から5年以内でその傷病で死亡した場合は遺族厚生年金の受給資格はあります。
③失業保険は無関係です。
④年金の関係では子供が18歳を超えたら(障害者の場合20歳)その子供はいなくなったという扱いになります。いない子供に支給はされません。
補足について
上記のように亡くなった人が公的年金に25年以上加入していたのなら初診日や死亡の原因、何年以内とかは関係なく遺族厚生年金は貰えます。
公的年金の加入が25年未満でしたら、厚生年金に加入していた期間内に亡くなる原因となった疾病の初診日があれば遺族厚生年金は貰えます。初診の時と亡くなった原因が違う疾病であれば、亡くなった時に厚生年金に加入していない場合はダメです。
①遺族厚生年金の額は厚生年金の加入実績によりますが、受給資格期間を満たしていない場合は25年加入したものとして額を計算します。
②受給資格期間を満たした後に死亡したのなら、5年以内に死亡とかという事は無関係で遺族厚生年金は貰えます。
受給資格期間を満たしていない場合は、厚生年金の加入中に初診日があってその後厚生年金から抜けても初診日から5年以内でその傷病で死亡した場合は遺族厚生年金の受給資格はあります。
③失業保険は無関係です。
④年金の関係では子供が18歳を超えたら(障害者の場合20歳)その子供はいなくなったという扱いになります。いない子供に支給はされません。
補足について
上記のように亡くなった人が公的年金に25年以上加入していたのなら初診日や死亡の原因、何年以内とかは関係なく遺族厚生年金は貰えます。
公的年金の加入が25年未満でしたら、厚生年金に加入していた期間内に亡くなる原因となった疾病の初診日があれば遺族厚生年金は貰えます。初診の時と亡くなった原因が違う疾病であれば、亡くなった時に厚生年金に加入していない場合はダメです。
5年間パートでしたが昨年4月より契約社員となりました。
長年勤務しましたが、もう上司に耐えられず 辞めたいと思ってます。
4月の更新で辞めた場合、自己都合の退職となるのでしょうか?
雇用保険は入社以来加入していますが、失業保険等はどのようになるのでしようか
長年勤務しましたが、もう上司に耐えられず 辞めたいと思ってます。
4月の更新で辞めた場合、自己都合の退職となるのでしょうか?
雇用保険は入社以来加入していますが、失業保険等はどのようになるのでしようか
1年契約の社員さんですね。
会社から、任期満了と言われず、自分の意思で辞めるのですから、自己都合です。
会社の解雇なら、すぐ失業保険が出ますが、自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間後に貰うことになります。
給付は、勤務年数等によりますので、ハローワークにお尋ねください。5年勤務では90日分出ると思います。
上司は、どういうことをしたのですか?
ことによっては、出るところに出たほうが宜しいのでは・・。
会社から、任期満了と言われず、自分の意思で辞めるのですから、自己都合です。
会社の解雇なら、すぐ失業保険が出ますが、自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間後に貰うことになります。
給付は、勤務年数等によりますので、ハローワークにお尋ねください。5年勤務では90日分出ると思います。
上司は、どういうことをしたのですか?
ことによっては、出るところに出たほうが宜しいのでは・・。
失業保険についての質問です。平成20年4月から製造業で働いています。上司からのパワハラに耐えられなく、今月いっばいで辞める予定です。月給15万でした。
この場合、次に働く所が見つかるまで失業保険の申請をした場合、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
この場合、次に働く所が見つかるまで失業保険の申請をした場合、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
単純計算
15万(交通費があればそれも足す)x6か月÷180日(暦日数)x(0.5~0.8)=基本日額
基本日額x日数=受給額
上限金もありますが、上限には達しないので上記でいいと思います。
15万(交通費があればそれも足す)x6か月÷180日(暦日数)x(0.5~0.8)=基本日額
基本日額x日数=受給額
上限金もありますが、上限には達しないので上記でいいと思います。
前の職場の経歴で、失業保険はもらえますか?
5月からトリマーとして動物病院に勤めています。
3カ月は試用期間で、その後は正社員として働けるというはずでした。 新しくトリミング部門を立
ち上げるところから始めたので、最初は準備ばかりで、カットはほとんどなく、あとは病院のお手伝いといった感じでした。
7月にDMを出して、徐々に予約は入り始めていたのですが、今月に入って犬に噛まれて怪我をしてしまい、他のパートの人も体調不良ということで、なかなか思うように予約を入れられない状態が続いていました。そして私の試用期間も延長されてしまいました。
ところが昨日、正社員になってもらおうと思っていたけど、今の状態だと(経営的に)難しい、アルバイトとしてなら雇えるけど。申し訳ない、と言われてしまいました。
つまりクビです。しかも今月末までです。
今後自分の中で心配なことがあります。
まず失業保険です。
今のところには4カ月しか勤めないことになるので、調べたところ失業給付金を受給できる資格はないですよね?
今年の4月まで別のアルバイトをしていました。そこでは2年3カ月勤めていました。この経歴はなんとか利用できないでしょうか?
職探しをしたいから、少しお休みを何日かもらうことぐらいしてもいいですよね?それくらいの権利は欲しいところです。
突然解雇を言い渡され、来月からどうしようかと思っています。あと半月しかないし、その間普通に仕事はあるしで、八方ふさがりです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
5月からトリマーとして動物病院に勤めています。
3カ月は試用期間で、その後は正社員として働けるというはずでした。 新しくトリミング部門を立
ち上げるところから始めたので、最初は準備ばかりで、カットはほとんどなく、あとは病院のお手伝いといった感じでした。
7月にDMを出して、徐々に予約は入り始めていたのですが、今月に入って犬に噛まれて怪我をしてしまい、他のパートの人も体調不良ということで、なかなか思うように予約を入れられない状態が続いていました。そして私の試用期間も延長されてしまいました。
ところが昨日、正社員になってもらおうと思っていたけど、今の状態だと(経営的に)難しい、アルバイトとしてなら雇えるけど。申し訳ない、と言われてしまいました。
つまりクビです。しかも今月末までです。
今後自分の中で心配なことがあります。
まず失業保険です。
今のところには4カ月しか勤めないことになるので、調べたところ失業給付金を受給できる資格はないですよね?
今年の4月まで別のアルバイトをしていました。そこでは2年3カ月勤めていました。この経歴はなんとか利用できないでしょうか?
職探しをしたいから、少しお休みを何日かもらうことぐらいしてもいいですよね?それくらいの権利は欲しいところです。
突然解雇を言い渡され、来月からどうしようかと思っています。あと半月しかないし、その間普通に仕事はあるしで、八方ふさがりです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
前職と、今の職場では雇用保険に加入していましたか?
どちらも加入していたなら失業保険が受け取れると思います。
今の職場も、退職理由が会社都合なので待機期間なしで
受け取れると思います。
解雇は、1ヶ月以上前に言われていれば解雇予告手当はありませんが
言われたから解雇日まで1カ月未満であれば、解雇予告手当が
もらえるはずです。
退職後ではなく、勤務中に請求した方が良いと思います。
ちなみに、試用期間中でも勤務開始から2週間が経過していれば
解雇予告手当が必要になります。
どちらも加入していたなら失業保険が受け取れると思います。
今の職場も、退職理由が会社都合なので待機期間なしで
受け取れると思います。
解雇は、1ヶ月以上前に言われていれば解雇予告手当はありませんが
言われたから解雇日まで1カ月未満であれば、解雇予告手当が
もらえるはずです。
退職後ではなく、勤務中に請求した方が良いと思います。
ちなみに、試用期間中でも勤務開始から2週間が経過していれば
解雇予告手当が必要になります。
関連する情報