突然失業してしまいました。
就活しながら派遣に登録して、単発で仕事はしていますが・・・
失業保険の待機期間3ヶ月、皆さんはどうやって乗り切っているのでしょう?
12月からは全く収入が無くなります。
貯金もありませんし、頼れる身内もいません。
どうか知恵を貸してください。
今からなら、1月開講の公共職業訓練の申込みが間に合うはずです。

待機期間がなく、失業保険が貰えます。
ただ、最初の支給は、2月上旬になりますが。

突然の失業ならば、待機期間がないはずなのですが。

お住まいの街の社会福祉協議会で相談すると借入できるかも。
自己都合の退職、その後の転職について
一年半勤めた会社を今月20日で退職します。私はやりたいことがありまして、退職後は派遣社員になろうと思っています。
退職後に会社から貰う書類(離職票など)をハローワークに申請する手筈になると思いますが、会社から書類が届く前に新しい仕事(派遣)をすることは可能なのでしょうか。
(会社からは、書類は3月の始め頃には貰えると言われました)
加えて、ハローワークを介さずに転職する場合でも、やはり書類はハローワークに申請しなければならないのでしょうか。

また、雇用保険に1年以上加入はしていましたが、退職から三ヶ月以内に転職した場合は失業保険金は貰えないという解釈で合っているでしょうか。

私なりにいろいろ調べてはみたのですが、社会人経験が浅くまだまだ分からない事だらけで困っております。
拙い者ですが、アドバイスを戴ければ幸いです。
離職表は失業保険を貰う為の証明書みたいなもので、次の職場が決まっていれば提出する必要はないです。
失業保険はあくまで再就職が決まるまでの最低限の保証と言うか手当てみたいな物で三ヶ月以内に就職が決まっているなら貰えません。
が、せっかくなので貰ってから就職した方が得なのでは?
もしくは、貰いながら働くという手もありますが‥
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。

10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。

①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)

②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?

③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?

④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?


わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。

②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。

③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。

④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。

ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
ハローワークの失業保険及び再就職手当のもらう条件

以下、私が今おかれてる状況なのですが、どのようにこれから対応して良いのか分かりません。

7/某日
第一回目の認定日終了
7/某日
派遣会社に登録
9/2
その派遣会社を通じて2社(以下A,B社)に履歴書送る
9/3
B社で面接をする
その日に内定をもらう。
9/11
給付制限解除
9/24
2回目の認定日
10/1
B社勤務開始
(B社は、1年以上働く事が見込める会社です。)

このような状況です。
2回目の認定日の前に就職が決まっているけど、働くのは認定日の後‥

(質問1)
2回目の認定日の書類にはには、どのように書いたらいいのでしょうか?
(ありのままにB社内定と書いて良い物なのでしょうか?)

(質問2)
そして、A社は履歴書送っただけなのですがこれは就職活動に入るのでしょうか?
(2回目の認定日は、2回以上の就職活動が必要書いてあったと思うので書くべきかと考えていますが‥)

(質問3)
また、このような条件で、再就職手当は頂ける物なのでしょうか?

色々質問して申し訳ありません‥
ハローワークの手引きを見ても理解出来なかったかのでご教示願います。
①ありのままに書きます。
②就職活動に入ります。
③すんなり再就職手当てを得るには、自分で手引きを読んで悩んだり、アレコレ小細工せず、担当官に相談して親しくしたほうがうまくいきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN