失業保険について教えて下さい☆
前回失業給付を頂いてから2年経ちますが,また失業給付を受給する事は出来ますか?
前回失業給付を頂いてから2年経ちますが,また失業給付を受給する事は出来ますか?
前回給付を受けた後、就職して雇用保険に加入されているのですか。
加入されているのでしたら、その期間が12ヶ月(1ヶ月11日以上)
あれば受給できるようです。
解雇や倒産の場合は6ヶ月以上でいいそうです。
加入されているのでしたら、その期間が12ヶ月(1ヶ月11日以上)
あれば受給できるようです。
解雇や倒産の場合は6ヶ月以上でいいそうです。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
「受け取るつもりがない」ことの証明ができません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
会社の雇用保険に入っていて、もし失業した場合、最低何ヵ月勤務していれば、失業保険はもらえるのですか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
倒産・解雇等の会社都合の場合は6ヶ月以上、自己都合の場合は1年(12ヶ月)以上です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
失業保険について
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
>失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
微妙ですね。ぎりぎり足りるか、足りないかのラインだと思います。
正確に確認するためには、2012月1月何日~8月何日まで働いて、2013年4月何日~8月何日まで働いたのか、その期間に11日以上働いた月が何か月あるか(自己都合の場合には12ヶ月必要)という情報が必要です。
ちなみに雇用保険加入期間の被保険者期間の数え方は独特です。
1月~8月で、単純に8ヶ月、と計算されるわけではありません。
例えば辞めた日が8月20日なら、後ろから逆算しますので、7月21日~8月20日までを1ヶ月として計算します。
1月21日から仕事を始めたなら、計算すれば月数は7ヶ月となります。
ちなみに余った部分は切り捨て、と考えた方がよいです。(例外はありますが)
>受給額の計算方法はどうなりますか?
2013年4月~8月まで働いた部分の収入が、計算の基礎となります。
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
微妙ですね。ぎりぎり足りるか、足りないかのラインだと思います。
正確に確認するためには、2012月1月何日~8月何日まで働いて、2013年4月何日~8月何日まで働いたのか、その期間に11日以上働いた月が何か月あるか(自己都合の場合には12ヶ月必要)という情報が必要です。
ちなみに雇用保険加入期間の被保険者期間の数え方は独特です。
1月~8月で、単純に8ヶ月、と計算されるわけではありません。
例えば辞めた日が8月20日なら、後ろから逆算しますので、7月21日~8月20日までを1ヶ月として計算します。
1月21日から仕事を始めたなら、計算すれば月数は7ヶ月となります。
ちなみに余った部分は切り捨て、と考えた方がよいです。(例外はありますが)
>受給額の計算方法はどうなりますか?
2013年4月~8月まで働いた部分の収入が、計算の基礎となります。
関連する情報